英語学習者 日本語に英語が混ざってしまうのはいいこと? 語学センサーの磨き方

日本語を話していて、つい英語単語が混ざってしまうことありますか?

「アメリカ帰りで日本語忘れちゃったよ」とか「英語の勉強してるから英語と日本語がまざっちゃう」というセリフを聞いたことがあると思います。いいことでしょうか。

  • 初心者から中級者にとっては「いいこと」
  • 上級者にとっては「あまりいいことではない」

なぜ「いいこと」? なぜ「あまりいいことではない」?

初級者、中級者にとって英単語がふだんの日本語の中に出てきてしまうというのは、良いことだと思います。関心や興味が英語に向いている印ですよね。英語学習も楽しくなってくる段階ではないかなと思います。

上級者にとってあまり良いことではない、という理由は、上級者が上級者になり切れていないことの印だと思うからです。日本語での会話にわざと英単語を混ぜている場合は別として、英語や外国語は上級になるほど母国語と混ざらないからです。

 

学習が浅いと言語は混ざります

研究によって証明されているわけではありませんので、証拠を出せと言われると困るのですが、あくまでも私の経験による意見です。学習が浅いと言語は混ざると思います。逆に、理解が深くなると混ざらなくなります。

英語が中級のころ、ある単語を一生懸命覚えた後はその意味の日本語がさっと出てこなかったりしました。全部ではありませんが、時々そんな単語がありました。あまり深く考えなくても英語が話せるようになったとき、日本語に英語が混ざることはなくなりました。

フランス語とドイツ語が中級だったとき、フランス語を話そうとするとドイツ語が、ドイツ語を話そうとするとフランス語が出てくることがよくありました。不思議なことに、英語や日本語はでてきませんでした。

フランス語が上級になった後、ドイツ語にフランス語が混ざることがなくなりました。でも(まったく雰囲気の違う言葉なのに、、、)中級になっていた中国語とドイツ語が混ざるようになりました。

言語と言語をすばやく置き換えるには、コネクティングルームのようなものが必要だと以前書きましたが、(下記リンクご参照)やはり言語の理解が浅いうちはコネクティングルームをつなぐ扉がうまく機能しない/扉が無いのだなあと感じます。部屋から部屋にダイレクトに移動できないので、中途半端に開けっ放しの入り口のドア(初級、中級の言語)から、同じく中途半端に開けっ放しの入り口の別の部屋のドア(初級、中級の言語)にふらふらと入ってしまうイメージです。

英語脳ってどんな脳??? 英語脳は誰にでもつくれます

 

 日本語になった言葉を意識して語学センサーを磨く

上級者になっても、単純に便利だから日本語でも使ってしまう英単語はあります。とくに、日本語ではぴったりの単語がないが、英語だと短くて簡単なもの(例えば、リマインドする等)は使っている人は多いと思います。

言葉は生き物なので、日本語もどんどん外来語が増えていますが、外国語学習をしている人はあえて、意識して日本語は日本語を使って話すようにしてほしいと思います。完全に日本語化している外来語以外はその文章、その場面にぴったりの日本語をできるだけ選んでください。

これは、日本語を守ってほしいから言っているのではなく、外国語学習にとって大切なトレーニングになるからです。言葉を英語から日本語に置き換える、日本語から英語に置き換える、その場にあった言葉や表現に言い換える、ことは語学へのセンサーを磨くことにつながっていると思います。

 

まとめ

何語を勉強していても、日本語を話す時はできる限り日本語の単語を使うように気を付けてみましょう。今、いかにたくさんの外来語が日本にあふれているか実感しますし、これは時代の流れと語学は生きていることの証なので悪いことではありません。ただ、外国語を学ぶ近道として言葉の違い、言葉の出身地の違いなどに意識を向けて感度を高くしておくことは役にたつと思います。

少しでも皆さんのお役に立てれば本当にうれしいです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA